すいっとプロジェクト
しゅっぱつ!すいっと探険隊アーカイブ
2023年3月19日(日)熊谷市立熊谷東小学校通学区域周辺
(ただいま作成中です。)
今回、樽見はFMクマガヤ局長の宇野元英さんと、熊谷市立熊谷東小学校通学区域周辺を探検しました。出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーター(代打)は宇野元英さんです。
おかけした曲
・わらべ「めだかの兄妹」
・寺尾紗穂「歌の生まれる場所」
・山下達郎「Endless Game」
2023年2月19日(日)JR両毛線前橋駅周辺・自動運転バス実証実験
(ただいま作成中です。)
しゅっぱつ!すいっと探険隊、今回はJR両毛線前橋駅周辺の探険です。そして、前橋で行われている自動運転バス乗車体験についてもお伝えします。
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、アマチュア落語家の桂小前治さん、大学院生の望月友貴さん、そしてナビゲーターはFMクマガヤの蓮沼千尋さんです。
今日おかけした曲
・藤井風「きらり」
・kiki vivi lily「AM0:52」
・カーペンターズ「青春の輝き」
2023年1月15日(日)秩父鉄道行田市駅周辺
(ただいま作成中です。)
今回は、秩父鉄道行田市駅周辺の探険です。出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、脚本家の中野優子さん、そしてナビゲーターはFMクマガヤの蓮沼千尋さん。
今日おかけした曲
・岩崎宏美「小さな旅」
・さかいゆう「おはようサンシャイン」
・大貫妙子「Do you smile again」
2022年12月18日(日)JR川越線・東武東上線川越駅周辺
しゅっぱつ!すいっと探険隊。今回は、JR川越線・東武東上線川越駅周辺の探険です。出演は、すいっとプロジェクト代表樽見潔、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
熊谷から川越へは、まずJR高崎線で大宮駅へ向かい、JR川越線に乗り換えて川越駅へ向かいます。川越駅には人が多かった。東武東上線との乗換駅でもあるし、路線バスも多数乗り入れています。東口にはアトレまるひろ、マインといった商業施設があります。また蔵造りの街並み、喜多院、氷川神社など川越観光へ向かう方は東口が玄関口となるでしょう。
駅には「市制100周年」と書かれた横断幕が多数ありました。川越市は、埼玉県西部の中心都市。かつては川越城の城下町として栄え、1922年(大正11年)には当時の川越町と仙波村が合併し、埼玉県で初めての市となります。そして今年、令和4年(2022年)に市制100周年を迎えました。観光地としてもたくさんの来訪者がありますし、毎年行われる川越祭りは大変な盛り上がりを見せます。
川越には鉄道が3路線乗り入れています。1895年(明治28年)には現在の西武新宿線本川越駅、1914年(大正3年)には現在の東武東上線川越市駅、そして1940年(昭和15年)には現在のJR川越線川越駅が開業しています。それら路線を利用することで、川越からは、池袋、和光市、坂戸市、越生町、東松山市、寄居町、狭山市、所沢市、さいたま市、日高市、飯能市など多方面に向かうことが出来ます。
さて、川越駅へ降り立った私は、西口へ向かいました。ペデストリアンデッキ(歩道橋)バスターミナルをまたいで駅前通りへと伸びています。
西口周辺は区画整理が行われた様子があり、東口が歴史を感じさせる川越の街とすると、それとは対照的に新しい街といったイメージです。
そのペデストリアンデッキを進むと、見た目が真っ白な11階建ての複合施設へたどり着きました。こちらは2020年にオープンした「U_PLACE」といい、川越市と民間のデベロッパーが組み官民連携で行われた事業なんだそうです。コンビニやファーストフード店などの飲食・商業施設、川越市の行政窓口、クリニックや調剤薬局といった医療機関、銀行、フィットネスクラブ、そしてホテルが入居。夜になると、イルミネーションや「U_PLACE」のロゴがきれいで、写真を撮る方も多い様子でした。
曲ⅰ シンリズム「LADY」
駅前通りを「U_PLACE」の先へ進むと、さらに新しめの空間が広がっています。「ウェスタ川越」。街区の中に、ショッピングモールのウニクス、埼玉県の地方庁舎、川越市の行政機関、大ホールなどが備わった公共施設棟、そしてにぎわい広場があります。
取材日には、にぎわい広場で「ファーマーズマーケット」が開かれ、100店舗近い出店がありました。地元の農産物やサツマイモなどの加工食品、お菓子など美味しそうな商品がたくさん見られました。100店舗近い出店ということは、にぎわい広場がそれだけ広いと言うことですよね。
ウェスタ川越で私が注目したのは、大ホール。客席数は約1700席で、オーケストラピットや花道を作ることも出来るホールです。読者の皆さんはオーケストラピットをご存じでしょうか。オペラなどで座席の最前列辺りにオーケストラが陣取っているのを見た方があるかもしれません。150から200席ほどの座席を収納し、その床面が上下するのです。ステージと同じ高さにセットすれば、ステージをとても広く使うことが出来ます。反対に、座席より低い位置にセットすれば、オーケストラを配置することが出来ます。大変立派な設備です。
私事ですが、混声合唱団ラ・フォンターナという合唱団に所属してミュージカルを演じています。都合で、ここ何年か私はお休みしていますが。合唱団の定期演奏会は、2年に一度、熊谷文化創造館さくらめいと太陽のホールで行うのですが、実はさくらめいとには、そのオーケストラピットがあるのです。私たちは、そのオーケストラピットに、指揮者や楽器演奏者を配置しますので、ステージ上では合唱隊や演技をするメンバーが広く使うことが出来るのです。熊谷市に、オーケストラピットのあるホールがあることは誇れることかもしれません。
また熊谷市では、過去、熊谷会館が閉館してしまいましたし、ウェスタ川越のような施設が熊谷にもあればよいのに、と思いました。
取材を進める中で、食事の機会も訪れました。お友達の情報から、西口周辺に名店があると紹介を受け、カフェ「パトリシア」さんを訪問しました。ビルの1階に入居するお店は、とても暖かみのある印象。私は、お店で一番人気という「パトリシア風カオマンガイ」を頂きました。
ご飯の上にボイルされた鶏肉と、レタスなどたっぷりのお野菜がのり、ちょっぴり辛いソースで頂くワンプレートのごはんです。鶏肉は、とろーり半熟卵と食べると格別です。食後のコーヒーも、好みを伝えると、美味しいコーヒーを提案してもらえます。
店主は高綱さんという女性の方。すごい人です。聞けば、毎年、川越コーヒーフェスティバルを蓮馨寺(れんけいじ)というお寺の境内で開催しているそう。高綱さんが選りすぐった、全国の30店のカフェが、川越に集結します。
今年の開催日は、12月10日土曜日と11日日曜日。パトリシアさんを取材したのが12月4日でしたので、次週、取材のため再度川越に向かうことにしました。
曲ⅱ JUJU「WITH YOU」
12月11日日曜日に、再度川越を訪問。川越市内の蓮馨寺(れんけいじ)では、パトリシア店主高綱さんの思いがこもった「川越コーヒーフェスティバル2022」が開かれていました。境内には、たくさんの人出。入り口で入場料500円を支払うとピンク色のリストバンドを渡され、私は音楽フェスのときのように腕に着用しました。
全国から30店の出店があると聞いていましたが、実はオーストラリアからの出店者もいるとのことでした。高綱さん、すごいです。
入場したのち、どこのお店で何杯コーヒーを購入しても良いのですが、そのたびにレギュラーサイズを飲むと、すぐにお腹がチャポンチャポンになってしまいますよね。川越コーヒーフェスティバルには、飲み比べができる4杯分のテイスティングチケットが用意されていて、それを購入するとお店では小ぶりのカップでコーヒーを提供してもらえるのです。いいシステムだと思いませんか。
会場では野外ライブも開かれていて、音楽を楽しみながらコーヒーを飲むことも出来ました。
最後になりますが、川越は埼玉県西部の中心都市ですが、熊谷は北部の中心都市です。双方の交流がもっと活発になるといいと思いませんか。川越には、池袋と寄居を結ぶ東武東上線が乗り入れていますから、熊谷と東松山の間に鉄道新線を建設すれば、熊谷から川越まで新しい鉄道のルートが開かれることになります。また、川越で乗り換えることにより、西部各地へも道が拓かれることでしょう。すいっとプロジェクトでは、このような鉄道新線構想をこれからも訴えていきたいと思っています。
曲ⅲ Lamp「今夜も君にテレフォンコール」
今回は、市制100周年を迎え、ますます進化する川越の新しい取り組みを取り上げました。
おかけした曲
・シンリズム「LADY」
・JUJU「WITH YOU」
・Lamp「今夜も君にテレフォンコール」
(樽見 潔)
2022年11月20日(日)熊谷スポーツ文化公園のアクセス・スポ文の未来像
しゅっぱつ!すいっと探険隊。今回は、熊谷スポーツ文化公園のアクセスと、公園の未来像を、リスナーの皆さんと考えました。リスナーの皆さんからは、メッセージをたくさん頂きました。出演は、すいっとプロジェクト代表樽見潔、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
11月6日(日)に熊谷スポーツ文化公園ラグビー場Aグラウンドでは、関東大学ラグビー対抗戦が行われ、明治大学と慶應義塾大学の対戦などありました。各試合の観客数は7,000人程度。出店も多数あり、食事も楽しめたようです。有料駐車場は予約制ですが、入り口は混雑。熊谷駅から臨時バスがたくさん走りました。ラグビーロードは大変混雑し、熊谷駅からラグビー場へ向かったバスが熊谷駅へ戻るのが遅くなり、熊谷駅のバス停ではバスを待つ人たちの行列が大変長くなった時間があったそうです。また、ラグビーロードにはワイルドナイツサイクルシェアリングの利用者や、駅からラグビー場を目指す歩行者も見られました。
熊谷スポーツ文化公園は、平成3年(1991年)に開園。平成16年(2004年)秋には第59回国民体育大会「彩の国まごころ国体」のメイン会場となり、令和元年(2019年)秋にはラグビーワールドカップ2019の会場として使われました。また、開園前の昭和63年(1988年)には、さいたま博覧会が開かれています。
令和3年(2021年)にはパナソニックワイルドナイツ(ラグビー)が熊谷に移転し、さくらオーバルフォートが開設。他にも中高生の各種スポーツ大会やオーガニックフェスタが開催されるなど、県民の憩いの場のほかイベント会場としても活用されています。
熊谷スポーツ文化公園の観客席数を紹介しますと、ラグビー場Aグラウンド24,000席、Bグラウンド1,800席、陸上競技場15,400席。彩の国くまがやドームでは、体育館2,500席、多目的運動場が840席となっています。駐車場台数は、常設1,400台、臨時1,400台で全体では2,800台となっています。熊谷駅からの道のりは約4km、歩いて50分程度となっています。
リスナーさんのメッセージから。
- スポ文はスポーツやレジャーはもちろんですが、メディアの収録などにも活用できるのではないか。
- 遠方から来た方にはまだまだ不便なので、宇都宮市で導入予定の次世代路面電車LRTを考えてみるのもよいですね。
- LRTやロープウェイなどハードを作ると新規の運営会社が必要となる。熊谷駅から地上または地下にバス専用道路を作るのが現実的。
- スポ文の未来像、これからの時期はイルミネーションだと思うので、スポ文をイルミネーションで飾り、「夏も暑いが、冬の熊谷も熱いぞ!」とアピールしたい。樽見さんが計画している鉄道化は、まずは年間通して安定的に人が訪れてくれるような場所にしないと。スポーツ大会・歌手のライブ・B級グルメの全国大会など「聖地化」したい。BRTにして連節バスを導入したり、ラグビーロード上にモノレールを通して欲しい。妄想は膨らむばかり。
BRTとは、おおむね専用の走行路を持つ路線バスです。地方の赤字ローカル線をリニューアルする場合や、都市部で車に影響を受けずバスを優先的に運行させるためなどに取られている方式です。
樽見が想像している鉄道とは、東武熊谷線跡地を再利用して電車を走らせようというものです。かめの道から北上して、熊谷バイパスを交差した辺りで公園へ進路を取ろうというもの。たとえばラグビー場だけでも観客席が24,000席あるわけですから、24,000人をスムーズに公園へ迎え入れ、ゲームが終わればスムーズに24,000人を公園から送り出すことが重要だと思います。輸送力を重視して「鉄道」がふさわしいと思っているのです。
ここで乗り物ごとのおおよその定員を紹介。
- 路線バス(中型)60人
- 連節バス2両120人
- 宇都宮のLRT3両160人
- 東京モノレール6両600人
- 通勤電車10両1,500人
- 通勤電車15両2,250人
さて、さらにメッセージを紹介。
- 熊谷駅とスポ文を行き来するのに、路線バスとシェアサイクルを利用したがとても快適だった。ラグビーロードはまっすぐなので物足りないくらい。ラグビーロードにはバラエティに富んだお店があるので、トラムが走っていたらとても楽しいと思う。実現可能性はあえて考えず想像。
- スポ文はお気に入りスポット。一人バスケもできるしウオーキングもできる。昔つきあっていた人との思い出の場所で、ときには涙で前が見えなくなるときもあった。駐車場が広くて助かる。
- スポ文のアクセスの悪さは日本一。これまで、さいたま博覧会、彩の国まごころ国体、ラグビーワールドカップなど改善のチャンスはあったのに、先を読まない縦割り行政と利権ありきの交通網整備で鉄道路線を作らなかった熊谷。また、鉄道路線の無くなった地域、その後はどうなっていますか?
トラムというのは路面電車のことで、ヨーロッパなどで街に路面電車を走らせてにぎわいが生まれた事例があります。
スポ文ができてから、思い出はたくさんできたでしょうね。皆さんの心の中でスポ文が大切な場所になってきていること、想像しています。
厳しい指摘です。しかし、公園でたくさんイベントが開かれる、公園が活用されることを望むならアクセスをセットで検討されることは当然のことではないでしょうか。
番組の最後には、公園の未来についてときたま聞かれる声を紹介。スポ文のとなりにテーマパークやショッピングモールを併設するアイデアは、普段ちらほら耳にします。あのあたりが楽しい「街」になったら素敵ですね。
今回の番組では、特に結論を出すことはせず、皆さんの意見、皆さんが描くアクセス・公園の未来像を共有することを優先させました。
番組内では触れませんでしたが、駐車場はもっと広くても良いかもしれません。そして、新しい交通手段は将来のことですが、比較的早期に出来ることを考えることが重要ではないでしょうか。マイカーがたくさん集まるより、バスが利用されることにより渋滞の車列は短く出来るし、駐車スペースは少なくて済みます。具体的ではないかもしれませんが、路線バスやチャーターバスの乗り入れを優先して、それらバスの出発地を多様化させることを考えてみるのは面白いかもしれません。
おかけした曲。
- 村松健「NIGHT FLIGHT」
- トランプス「Trammps Disco Theme」
- 大井健「希望の明日へ」
(樽見 潔)
2022年10月16日(日)熊谷市別府地区
(ただいま作成中です。)
しゅっぱつ!すいっと探険隊。出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、別府地区に詳しい木部哲也さん、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
おかけした曲
- 安全地帯「あの頃へ」
- 来生たかお「トワイライト~夕暮れ便り~」
- 西脇唯「風の住む星」
2022年9月18日(日)群馬県大泉町・東武小泉線西小泉駅周辺
(ただいま作成中です。)
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、大泉町に詳しい中尾大助さん、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
おかけした曲
・中森明菜「ミ・アモーレ」
・槇原敬之「どーもありがとう」
・いきものがかり「今走り出せば」
2022年8月21日(日)SLFMクマガヤ号・秩父鉄道秩父駅周辺
(ただいま作成中です。)
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
おかけした曲
・ビリー・バンバン「夢を紡ぐ季節~時は今、君の中~」
・土岐麻子「smilin'」
・椎名林檎×斎藤ネコ+椎名純平「この世の限り」
2022年7月17日(日)熊谷市大里地区・国際十王バス冑山バス停周辺
(ただいま作成中です。)
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
おかけした曲
・eill「踊らせないで」
・KIRINJI「時間がない」
・INO hidefumi「Spartacus」
2022年6月19日(日)JR高崎線行田駅周辺
(ただいま作成中です。)
おかけした曲は
・スターダストレビュー「夢伝説」
・LITTLE GLEE MONSTER「世界はあなたに笑いかけている」
・DISH//「猫」
2022年5月29日(日)増刊号・富山スペシャル
(ただいま作成中です。)
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーターは高井昭博さん。
おかけした曲
・山口百恵「いい日旅立ち」
・来生たかお「夢より遠くへ」
・南佳孝「日付変更線」
2022年5月15日(日)秩父鉄道東行田駅周辺
(ただいま作成中です。)
出演は、すいっとプロジェクト代表の樽見潔、ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
おかけした曲は
・Basia「Drunk On Love」
・中田裕二「海猫」
・岡本真夜「大丈夫だよ」
2022年4月17日(日)あらためまして、すいっとプロジェクトです!
新年度から、番組はリニューアル。
放送時刻は1時間繰り上がり、毎月第3日曜日17:00~17:54に。
そして、新ナビゲーターは蓮沼千尋さん。
リニューアルですし、あらためてすいっとプロジェクトの紹介をしました。
すいっとプロジェクトの活動は二本柱。
ひとつは、新しい交通・鉄道新線構想の提案。
もう一つは、電車・バス・タクシーなど地域の生活の足を考える活動。
新しい交通・鉄道構想の主なものは、東京より北の新しい環状鉄道。
それは、代表樽見潔が、大学生の時に思い描いた妄想(空想)でした。
それを2012年にホームページで公開したとき、タイトルが「すいっとプロジェクト」でした。
今日おかけした曲
・嵐「One Love」
・m-flo「come again」
・安藤裕子「唄い前夜」
2022年3月20日(日)熊谷市上之・星宮地区周辺
(ただいま作成中です)
今日おかけした曲
・流線形「3号線」
・大貫妙子「春の手紙」
・EPO「DOWN TOWN」
2022年2月20日(日)JR八高線児玉駅周辺
(ただいま作成中です。)
今日おかけした曲
・LAGHEADS feat.kiki vivi lily「Try」
・ORIGINAL LOVE「プライマル」
・佐野元春「約束の橋」
2022年1月16日(日) 年末の長野県松本市
(ただいま作成中)
今日おかけした曲
・スピッツ「空も飛べるはず」
・平原綾香「明日」
・パット・メセニー・グループ「Last Train Home」
2021年12月19日(日)秩父鉄道武川駅から白鳥飛来地 そしてロゴ完成のお知らせ
(ただいま作成中)
今日おかけした曲
・吉田美奈子「頬に夜の灯」
・小林旭「北帰行」
・YOASOBI「群青」
2021年11月21日(日)シェアサイクルを利用して、熊谷スポーツ文化公園から、くまぴあまで
しゅっぱつ!すいっと探険隊。今日は、ワイルドナイツサイクルシェアリングを利用して、熊谷市スポーツ文化公園から熊谷スポーツ文化村「くまぴあ」まで探険します。
最近、SNSなどでワイルドナイツサイクルシェアリングを利用した報告を見かけるようになりましたし、FMクマガヤのパーソナリティーさんが利用したと話しているのを聴くようになりました。シェアサイクルを交通手段の一つとして、興味津々な私は、早速利用してみることにしました。
今回は樽見がひとりで探険しました。まず熊谷駅北口から、国際十王バス葛和田行きに乗り、約15分の赤城神社バス停で下車します。バス停から2分歩くと、ワイルドナイツサイクルステーション&カフェに着きます。
ワイルドナイツサイクルシェアリングは、乗りたいときに借りて、行きたい場所で返すことができる自転車のシェアサービス。現在、熊谷市内に、自転車の貸し借りのできるサイクルステーションが10カ所あります。借りた場所で返すことができますし、別の場所で返すこともできます。
利用には、スマートフォンとアプリ「ecobike」のダウンロードが必要。まず、アプリで会員登録と利用料支払いのためにクレジットカードの登録が必要です。ひととおり準備ができれば、あとは貸し出しから返却まで、スマートフォンアプリでできます。
さて、自転車を借りるときは、アプリの「借りる」ボタンをタップして、自転車のサドルの下にあるQRコードをカメラで読み込みます。すると自動で解錠されます。
まず、ぐるっと熊谷スポーツ文化公園を散策したあと、ラグビー場のある西側の公園敷地からほど近い、八木原牧場に寄ってみました。駐輪場ではしっかりと自転車を施錠します。ただし、持ち歩くような鍵は付いていません。
八木牧とも呼ばれている八木原牧場。園内では、やぎさんとうさぎちゃんたちが出迎えてくれました。園内のパークハウス(売店)では、ソフトクリームやクッキーなどが購入できます。私も美味しいソフトクリームを楽しみました。
曲ⅰ マイケル・ジャクソン「Love Never Felt So Good」
さて、探険を進めます。自転車はアプリの「解錠」ボタンをタップすることで自動解錠されます。次にどこに向かおうかと思いましたが、八木牧のとなりに「晴湖の道」があったので、すぐに自転車を駐めました。
奥原晴湖という幕末から明治にかけて活躍した女流画家が、晩年をここ熊谷市上川上地区で過ごしたといいます。
晴湖は、1837年(天保8年)いまの茨城県古河市に生まれます。若いときから絵画や書を学び、29歳の時に上京。画家としての活躍のほか、政界の名士や文学界とも交流があり、華々しい人生を送っていたようです。
1891年(明治24年)には今の熊谷市上川上に移り住み、創作活動を続けます。作風は、これを境に、豪快な画風から、精緻な画風に変わっていったそうです。
そして、1913年(大正2年)77歳で生涯を閉じます。上之地区の龍淵寺にお墓があるそうです。
熊谷では、荻野吟子との交流もあったそうです。晴湖が使っていた画室の跡地に通じる道は、のちに晴湖の道として再現され、「奥原晴湖終焉の地」の碑が建てられています。
今年5月、茨城県古河市を探険したときに、古河出身の奥原晴湖が上川上地区に移り住んでいたことはわかっていましたが、古河の博物館がコロナ対策のため休館していたので、紹介できずにいました。今回、ようやく晴湖を番組で紹介できうれしく思います。
自転車に再び乗り、私は、国道17号熊谷バイパスを横断して南下しました。そして成田小学校前交差点から、箱田地区へ向かうことにしました。富士見中学校の北側を通り抜け、肥塚伊奈利神社でひとやすみ。その先、第二北大通りを渡ると沿道に和菓子屋さんがありました。ばらや。
ばらやさんでは、おまんじゅうを頂きました。見た目は茶色くて、温泉場でよく見かけるものです。「ばらや」と縦書きの焼き印が入っていました。そして、ひとくちパクつくと、なんと中には白あんが入っているではありませんか。茶色いおまんじゅうには、小豆色のあんが入っていると思っていたのでびっくりしました。大変美味しいおまんじゅうで、その上ビジュアルでも楽しませて頂きました。
お店の方にお話を伺うと、お店の一番人気は豆大福なんだそうで。その日は売り切れていましたので、次の機会は豆大福を拝みたいと思います。
曲ⅱ ショコラ「口笛で恋をしよう」
箱田地区からは、石原小学校と大原中学校の間の道路を進みます。程なくして国道17号線の石原一丁目歩道橋交差点に出ました。ここは、秩父街道が分岐していますし、「かめの道」が交差しています。私は「かめの道」を北上することにしました。
「かめの道」は、1983年(昭和58年)に廃止された東武熊谷線の廃線跡です。かつて熊谷と妻沼の間をディーゼルカーが走っていました。
今では、緑豊かな遊歩道となっていて、自転車で走るのも気持ちが良いです。途中、熊谷農業高校の農場をかすめ、牛さんにあいさつをしながら自転車は進んでいきます。
第二北大通りから北は、クルマが走れるようになっています。私は廃線敷の道路を逸れ、浄水場の脇を通り、国道407号線を横断し、くまぴあへ向かいました。途中に、また伊奈利神社がありました。伊奈利神社の全国ネットワークでもあるのでしょうか。
くまぴあには、ワイルドナイツサイクルシェアリングのサイクルステーションがあり、自転車の貸し借りが可能です。サイクルステーションに自転車を駐め、施錠をし、アプリの「返す」ボタンをタップ。これで返却が完了します。課金もここまでです。2時間あまりの探険。しばらくぶりにゆっくり自転車を楽しみました。
このあと、くまぴあのレストランで腹ごしらえ。少しくまぴあを散策したあと、最寄りのテレビ熊谷バス停から朝日バスに乗り、熊谷駅まで戻ってきました。
ワイルドナイツサイクルシェアリングの利用料金は、15分ごとに88円(税込)。自転車の貸し借りができるサイクルステーションは、現在熊谷市内に10カ所あります。利用時間は24時間ですが、サイクルステーションの中には夜間閉鎖されているところがあるので、注意が必要です。利用方法やサイクルステーションの場所は、アプリから確認できます。また、ワイルドナイツサイクルステーションと熊谷駅店には係員さんがいるので、利用方法を親切に教えて頂くことができます。
今回の探険は、熊谷駅から路線バスに乗り、シェアサイクルに乗り継ぎ、くまぴあ最寄りのバス停から路線バスで熊谷駅まで戻ってきました。
自分の自転車ですと、出かけたら自分の自転車に乗って自宅に帰ってくることになります。しかし、シェアサイクルでは、出かけた先で自転車を手放すことができる。つまり片道の利用ができるのです。そのため、電車やバスと乗り継いでルートを組み立てて、便利に使うことができます。私は、片道利用ができることがシェアサイクルの魅力的な特徴だと思っています。
もちろん、自転車を楽しんだあと、借りた場所に帰ってくることもできるので、観光や買い物をはじめ様々に利用できそうですね。皆さんもご利用になってみてはいかがでしょうか。
曲ⅲ デイビット・ベノア「Every Step Of The Way」
*写真の貼り付けがうまくいかず、文字ばかりになりすみません。
(樽見 潔)
今日おかけした曲
・マイケル・ジャクソン「Love Never Felt So Good」
・ショコラ「口笛で恋をしよう」
・デビッド・ベノア「Every Step Of The Way」
2021年10月17日(日)赤岩渡船(埼玉県熊谷市葛和田~群馬県千代田町赤岩)とその周辺
(ただいま作成中です)
今日おかけした曲
・久石譲「冬の旅人」
・Stevie Wonder(スティービー ワンダー)「My Cherie Amour」(マイ・シェリー・アモール)
・大林宣彦&FRIENDS「草の想い」
2021年9月19日(日)便利なバス停・バスターミナル
(ただいま作成中です。)
今日おかけした曲
・SOMETIME’S「My Love」
・工藤静香「雨夜の月に」
・Waffle「憧れミステリー」
▽▽▽メニュー▽▽▽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |