過去の番組

2020年11月の記事一覧

2020年10月18日(日)秩父鉄道石原駅

今回は、秩父鉄道石原駅周辺を探険します。今回はすいっとの男性メンバーと2人です。

熊谷駅から秩父鉄道に乗ってふた駅。石原駅から歩き始めました。駅前をしばらく歩くと、通りを横切る緑道があります。私たちは上熊谷駅へ戻るように緑道を進みました。ここは、昭和58年(1983年)に廃止された東武熊谷線(通称・妻沼線)の跡地で「かめの道」と言います。この道は緑豊かで歩くのが気持ち良く。また、妻沼線の車両を模したコンクリートの建物があります。

かめの道の終点近くに素敵なカフェがあります。「アキモトコーヒーロースターズ熊谷」さん。

私は、温かいカフェラテを頂きました。牛乳を豆乳に代えてもらって。ゆったりした店内で、ほっこりと日曜日の午前をすごしました。

素敵カフェを出てから、私たちは国道17号線を横切り、中山道へ。一番街から慈恵病院のあたりです。中山道と言えば、江戸の五街道。それらをはじめ、昔の街道筋が今でも幹線道路として残っているところが多いですが、必ずしも昔の道筋の通りとは限りません。自動車社会に十分な幅がとれないところは、別に国道が敷かれたところもあります。

中山道を深谷方面へ向かい、国道17号線と合流してしばらく歩くと、トレーディングカードショップ「ワールド熊谷石原店」さんがあります。店内ではカードの販売だけでなく、テーブルが置かれ対戦もできるようでした。また公認大会も開かれているそう。公認大会を勝ち進むと、さてどこへたどり着けるのでしょうか。気になります。

そして、近くには「たこやきやさん」がありました。看板には「自分で焼くお店」とあります。とても気になるではありませんか。お好み焼きやもんじゃ焼きのようにお客さんが焼くのです。しかし、お休みだったのかお店は閉まっていました。とても残念。

さらに、国道17号線を深谷方面へ進むと、石原1丁目歩道橋があります。こちらの交差点はとても興味深い交差点です。さきほどの「かめの道」もこの交差点を横切っています。それは、東武熊谷線がかつてこの交差点を高架で立体交差をしていたからです。

歩道橋の下には、赤い丸型ポストがありました。今どきは角張った郵便ポストがほとんどですので大変珍しいと言えます。ずっと昔からここで手紙を受けつけていたのでしょう。

また、交差点のそばには、道標(道しるべ)があります。昔から、この交差点が中山道から秩父への道との分岐点になっていました。そのうちの一つにはちちぶまで11里とあります。(約44キロメートル)

さて、私たちはかつての秩父往還を進んでいきます。

道沿いには材木屋さんやお屋敷のようなおうちがあったりと、昔からの道であることを感じられます。道幅が十分ではないので、国道140号線はこことは別に造られたのでしょう。

途中、和菓子の「青柳」さんへ立ち寄りました。私は炭酸まんじゅうを頂きました。店先でおまんじゅうを頬張り、楽しいひとときでした。こういうのも街歩きの醍醐味です。

そして、喫茶店がありました。「FISHING&COFFEE サクマ」さん。私たちはカウンターに座り、お店の方といろいろお話をさせて頂きました。こちらのお店は、釣り人たちが集まる喫茶店。店内には魚拓が飾られていました。こちらで知り合った者同士、一緒に釣りに繰り出すことがあるそうですし、かつてはお店がバスをチャーターして、長野や山形へお客さんたちと釣りを楽しんでいたこともあるそうです。今でこそ釣り人口は減少傾向ですが、昔は地域で荒川に魚を放流して、子供たちが釣りを楽しんだりと、釣りが盛んだったそうです。

そんなサクマさん。ホットコーヒーを淹れて頂きました。しかも、私たちが見ている前で、なんとサイフォンで淹れてくれました。セットした水が沸騰すると、上のガラス容器にお湯が上がっていき、ひいたコーヒー豆と混ざり合い、コーヒーとなって再び下のガラス容器に戻ってきます。この仕組みは見ていて飽きないものです。ドリップ式がありふれた昨今ですが、とても楽しい経験でした。

お店の方とは、地域の交通についてもお話ししました。昔は、お店の前の通りに路線バスが走っていたが、今はない。この先、運転免許の返納をしたら、出かける自由がへってしまう、と話されていました。

路線バスやゆうゆうバスなど、路線や本数の充実が求められますが、他の視点としてバスを利用しやすくする工夫が必要だと思います。

バスに乗る場合、バス停まで歩くイメージが強いですが、自転車やクルマから路線バスに乗り換えても良いはずです。そのために、バス停にターミナル機能を加えると良いと思います。たとえば、バス停に駐輪場を設けたり、コインパーキングを設けたり。あるいは、タクシーの待合所を併設する方法も考えられます。このように、バス停が地区の小規模な交通ターミナルとして機能することを、私たちは望んでいます。

実は、妻沼地区では旧妻沼町が上根バス停などに駐輪場を設置しています。やろうと思えばできることではないでしょうか。

旅の終盤、赤城久伊豆神社に立ち寄り、私たちは石原駅に戻ってきました。

 

今回おかけした曲

熊谷幸子「おはようファニーガール」

m-flo「Hands」

ピカソ「ビギン・ザ・ナイト」

 

(樽見 潔)

2020年9月20日(日)秩父鉄道ふかや花園駅と関越自動車道花園IC

今回の番組では、秩父鉄道ふかや花園駅で下車して、関越自動車道花園インターチェンジ周辺あたりまで探険します。

熊谷駅から秩父鉄道に乗りおよそ20分。ふかや花園駅はとても新しい駅でした。平成30年(2018年)10月20日に開業した綺麗な駅です。

この駅は、深谷市が進める花園IC拠点整備プロジェクトの一環で設けられました。駅前には、アウトレットモールが計画されています。三菱地所・サイモン株式会社によるアウトレットモールで日本最大クラスになるという計画。他に、キューピー株式会社による深谷テラス Farm (仮称)が計画されています。

さて、ふかや花園駅から花園インターチェンジまで歩きます。あたりは畑が広がっています。15分近く歩くと関越自動車道花園インターチェンジに着きました。

関越自動車道が東松山ICまで開通したのが1975年8月8日 、そして前橋ICまで開通したのが1980年7月17日。そして全通したのが1985年10月2日。花園 ICが開業したのは東松山・前橋間が開通したときのことでした。
ちなみに熊谷の皆さんにおなじみの熊谷東松山有料道路が開通したのは1974 年 11 月 30 日のこと。関越道が東松山ICまで開通していた頃はこちらのルートで国道17号線へクルマを誘導していたのでしょう。なお、熊谷東松山有料道路は、2004年11月30日に無料化されています。

花園IC周辺を探険すると、国道140号バイパスの寄居方面、花園橋交差点周辺にはインターチェンジの利用客向けでしょうか、飲食店が多く見られました。私は、食事を取るためにお店を探しましたが、国道140号バイパスから少し離れたところに、定食屋さんがあることがわかりました。

お店の名前は、「定食屋万らい」さん。看板にはもつ煮の写真がありましたが、私は、マグロ・スズキ・カツオの三種盛り定食を頂きました。とても新鮮なお刺身で美味しかったですね。

ここからは、高速バスのお話に。

皆さんは高速バスに乗ったことがありますか?高速道路を走る路線バスが、たとえば東京と地方都市を結んでいたりします。渋滞情報などで耳にする、綾瀬バス停、伊勢原バス停などは高速道路に設けられた停留所なのです。

花園インターチェンジ付近には、 1 日あたり100 往復以上走っていて、東京と高崎・前橋・草津温泉・軽井沢・佐
久・小諸・上田・長野・富山・金沢・新潟などを結んでいます。地元の方は、高速バスが通過していることはあまり知られていないかもしれません。

実は、関越自動車道には、開通当初からところどころに停留所施設が設けられています。しかし、それらの施設は使われていませんでした。そして、花園インターチェンジにも使われていない停留所施設があるのです。すいっとプロジェクトでは、花園インターチェンジに高速バスの停留所を誘致したいと思っています。いまは使われていない停留所施設に高速バスが停まるようになれば、花園から各地方都市へ高速バスで行けるようになるのです。さらには、秩父鉄道を利用してふかや花園駅へ向かえば、徒歩で高速バスへ乗り換えることもできるのです。

その花園インターチェンジの停留所施設は、現在草ボウボウとなっています。

 

 

埼玉県内を見渡すと、関越自動車道にはすでに使われているバス停留所があります。川越市内の川越的場バス停です。こちらには主に西武バスの高速路線バスが停車しているとのこと。川越的場バスストップは2005年に供用を開始しています。

もし花園ICに高速バス停ができるなら、近くに大きな駐車道ができクルマを駐めて高速バスに乗れるようになるのもいいなと思います。

花園ICバス停は、地域活性化のためになると思いますが、いかがでしょうか。

 

今回おかけした曲

平松愛理「素敵なルネッサンス」

さねよしいさこ「マルコじいさん」

岡村孝子「電車」

 

(樽見 潔)