行田市アンケート

すいっとプロジェクト公共交通アンケート行田市版

 

 

ごあいさつ

 

すいっとプロジェクト公共交通アンケート行田市版は、令和3年11月から令和4年10月にかけて、行田市の電車・バス・タクシーについて市民の皆さんがどのような意識を持っておられるかを調べたものです。

調査は質問紙とインターネットにより行いました。また、水城公園で毎月1回開催されるイベント「ぬまのほとりであいましょう」に出展し回答者を募りました。

サンプル数は伸び悩み量的調査としては偏りなどの可能性に注意しなければなりませんが、貴重な意見を集めることができたと考えています。ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

このアンケートを契機として地域公共交通についての議論が活発になり、行政・交通事業者の施策立案や、大規模調査につながりましたら望外の喜びです。

 

令和5年1月

すいっとプロジェクト

代表 樽見 潔

Q1

Q2

Q3

Q4

 

○「よく使う」理由

  • 大宮への通勤
  • 電動車椅子利用者で車の運転が出来ないので市外に外出する時は必要な移動手段の為
  • 通勤で
  • 行田市勤務のため、秩父鉄道を通勤で利用。
  • 自家用車がないため。自宅から駅・バス停が徒歩圏内のため。
  • 市内循環バス・タクシーをよく使う。
  • 通勤で利用
  • 路線バスをよく使う。

 

○「ときどき使う」理由

  • バスがない
  • 吹上駅に行くため
  • 市内循環バスは、使いたくても時刻表が不便、遅れて電車を逃すこともあり、逆に早く来て、目の前で乗り逃がすことがあるため
  • 電車で出かける際の駅までの移動のために循環バスを使う。

 

○「あまり使わない」理由

  • 最寄り駅が遠くマイカーを利用
  • 職場が近い
  • 自動車の方が早くて安い
  • マイカー
  • 自転車で、行動です
  • 不便だから
  • 自転車、車移動が便利な範囲に行くため
  • 自動車での移動が多いから
  • 本数が少ないので移動に使いづらい
  • 車があるから
  • 本数が少ないので
  • 車があるから。

 

○「ほとんど使わない」理由

  • 車でしか移動できない地域だから
  • 退職者
  • 自家用車で移動するから
  • 自家用車を使用
  • 自家用車があるため。
  • 市内の移動は車がメインであるため
  • 車で移動
  • 独身の時は良く利用したが、家族が出来たら、移動は自動車の方が便利。
  • 無回答
  • 車を持っているので、それを使った方が早いし自由なので。

 

Q5

Q6

Q7

Q8

Q9

Q10

Q11.行田市内の公共交通に対して感じていることやご意見など自由にお書きください。

  • 吹上駅を活用してもよいかと思います。
  • 私は最寄り駅が秩父鉄道東行田駅になる電動車椅子利用の身体障がい者です。
    東行田駅は幸い改札口へあがる為のスロープがあるので、切符の購入と乗車のスロープ設置を駅員の方に対応していただき熊谷や羽生へ出かけているのですが、自動改札になり無人化になってしまうと利用出来なくなってしまいます。
    無人になってしまうならせめて電車の運転士の方もバスの運転士同様に乗車のスロープ対応していただけたら気軽に利用しやすくなるので、どうかご検討のほど宜しくお願い致します。
    切符が買えなかった場合でも改札を通れるような対応も宜しくお願い致します。"
  • 高校生や大学専門学生の子どもをJR吹上駅、北鴻巣駅まで送り迎えする地域に市の循環バスを通してほしい。斎条や下須戸などなど。
  • 市内循環バスがなかなか使えない、
  • 不便
  • 自動車で15分もあれば行きたいところに行ける。公共交通は機能していない。
  • 遠出のさいは電車を使うが、それいがいでは車の方が便利であると感じている
  • バスの本数を増やしてほしいです。また、最終の時間を遅らせて頂けたら助かります。よろしくお願いいたします。
  • 使用してみたい
  • 市内循環バスの本数が増えて欲しい
  • コロナが、気になる。
  • 循環バスは、電車の時刻と連動していないので、帰宅時、階段を下りている途中で発車してしまうことも多い。秩父鉄道は本数が少ない分、合わせやすいと思うが、確か連動しているのは1日1回しかないはず。役に立たない。
    この春から、観光拠点コースは停留所を減らしたので、ますます使えなくなった。
    行田駅前のタクシーは、11時くらいでなくなり、やむを得ず終電になった時こそ必要なのに、使えない。
  • 電車とバスの乗り継ぎが悪い
  • JR行田駅のバスの時刻を、本数を変えなくてもいいので電車の到着した時間の5~7分後ぐらいにして欲しい、若い私でも乗り遅れそうになるぐらいのことが良くある
  • 市内循環バスの時刻に疑問を感じる。本数が少ないこと自体は利用率を考えた場合に仕方ないとしても、電車で行田駅に到着し、ホームからのりたかったバスの後ろ姿を見送るのはとても悲しい。あと2分でもバスの発車時間が遅ければバスに乗って帰れたのに、と思う。電車の到着時間を考慮して数分でもバスの発車時間を調整すれば、バスの利用率は向上するであろうと推測する。また、同時に、そのバスに乗れなかった故に迎えを頼んだ人分の送迎車が減り、駅周辺の混雑も緩和されるであろう。
    今年度より、観光拠点循環バスが、南大通線の駅寄り区間で停車しなくなってしまった。泉小前から駅まで乗ることがあったが選択肢が減ってしまい不便になった。せめて、外国のように、客が待っていたら乗せてくれるシステムにならないものか。
    炎天下の中、かなり遅れてくるバスを待つのは危険。バス停に屋根を設置してほしい。
  • 吹上駅行のバスが少ない。終電が早い。特に前谷経由。忍城周辺に行きにくくなった。
    市内循環バスの観光拠点が、上り下りではなくなり、一方しかなくなった。観光へ力を入れているのに、観光客の足が減っていると感じる。
  • 行田市レベルだと、停留所の数を増やして普段使いのバスは、マイクロバスやハイエースレベルの方が良いのか?運行本数も増やして、経費が落とせるし、小回りも聞くかと。乗車が見込めそうな所だけ、大型バスで良いかも。路面電車も観光に繋げればありかも
  • 秩父鉄道通勤ラッシュ時の本数を増加してほしい。駅周りの環境を整備して欲しい。
  • 車を使わなくなったときの交通手段に困るのではないかと考えてしまう。
  • 熊谷市在住ですが、熊谷・行田間の路線バス・コミュニティバスの運行を望みます。
    秩父鉄道の熊谷・羽生間を増便して欲しい。
    行田市駅は土日だけでいいので駅員さんを配置して欲しい。
    妻沼(聖天様)・ラグビー場・行田(忍城・古墳)・できれば大里江南をまわるバスを運行して欲しい。
  • 市内循環バスの時刻表の読み方が難しいです。
  • 市内循環バスには歩行器は載せられませんか?観光コースの市内循環バスは誰のためですか、市民のためのものではないのですか?バス停は以前の位置へ戻して欲しい、目的地より遠くまで連れて行かれた。デマンドバスは早朝から運転があると助かる。循環バスとデマンドバスは年寄りは乗りたいけれど、不便なので乗れない方が多い。循環バスは循環して欲しい、運転手が交代すれば済む。秩父鉄道の駅にはエスカレーター・エレベーターがないので利用できません、足腰の悪い方は皆言っています。
  • バス路線を増やして欲しい。
  • もし運転免許を返納したら、移動が不便になるのではと不安がある。

(Q.11回答は以上)