すいっとプロジェクト
すいっとプロジェクト公共交通アンケート熊谷市版
Q11.熊谷市内の公共交通に対して感じていることやご意見など自由にお書きください。
- 立正大学線の森林公園駅行きや森林公園駅から熊谷駅行きの本数を増やしてほしい
- 市内循環バスがもっと周知されれば町内外がにぎやかになると思う
- 自転車との共存がうまくいくシステムを官民一体で作るのが大切ですね
- なんだかんだ、自転車が楽です。年をとったらそうもいかないですね。
- バスの本数を増やしてほしい
- タクシーのマナーの悪さは目に余る
- 循環バスはすばらしいですべんりー!
- 特にない
- 熊谷スポーツ文化公園への自転車対応策が始まったのは実に良いこと。
- 高齢者の免許返納後の熊谷市内の病院に通う方法が現在なかなか難しい。
- 日本はとても良い
- もともと利用者が少ない地域で採算は合うはずがないので、利便性向上のため、デマンドバス(タクシー)を充実させるべき。
- 昨日は楽しい時間をありがとうございました。まずは楽しむことを最優先して実行してほしいと思います。
行き詰まったら次のようなことも考えていただくと発展性があると思います。
(理念)
SDGS目標達成のためには、市内の買い物やイベント参加等市内の往き来は出来るだけ公共交通機関利用促進、自転車・歩行を原則とするような考えを徹底する。
財源として、国や県に働きかけ多額な補助金をもらえるような条例づくりをするよう市長・市会議員・県会議員・国会議員に働きかけてほしい。
また、市外も含め、電気自動車の体験的実験・普及を図る(自動車産業が徐々に電気自動車に移行できる)施策も検討してほしい。
(目標)
経済を回しながら、楽しみながら、SDGs目標も達成することに貢献する。
遠方者の参加者を増やすため、公共交通機関利用者を優遇する施策を考える。
①主要路線待ち時間は10分以内
②乗車料金は一律100円以内(立正大学200円?、妻沼450円?は高い)
③市外地は仕方がないが将来は鉄道を!
④公共交通料金が下がるまでは、住所を証明するものを確認し、抽選券を発行して、電気自転車等の豪華景品抽選会を行う。景品は販売店からのプレゼント。
- 市内循環バスの本数が少なすぎる
- 熊谷さくら運動公園へアクセスする際の最寄り駅(ひろせ野鳥の森駅)が遠いため、駅〜公園間に何らかの交通手段が必要であると考えます。ひろせ野鳥の森駅前の駐輪場用地にコンビニ・レンタサイクル併用施設を設置し利便性を図る案です。また、秩父鉄道のアンテナショップも併設できると尚良しかと思われます。
- コロナでどこにも行けなくて、バスの乗り方を練習しようと思うのですがコロナが怖くてまだ練習していません❗
- 立正大学から森林公園駅のバスを増発してほしい
- 三尻から籠原駅まで行ってくれるタクシーが夜になるとすごく少なくなるのが不便だと感じました。
- 市内循環バスもICカードが使えると良いと思います。
- 環境にやさしい交通手段を考える時代になって、なるべく近くの用事は、今のところ自転車利用してますが、年を重ねたとき公共交通が便利になることを望みます
- 各地域だけの定期巡回バスがあると、便利かも。
- シニア向けのデマンドバスを普及して下さい。
- ゆうゆうバスの時間の間隔があきすぎていて予定がつかない!
- 優先席の理解度が低いように感じます。先に座席に座っていて子供と乗っても席を譲ってもらえない。ヘルプマーク なども付けていない方なので毎回困るので、それが連続すると利用することも減り外出すらも億劫になる。
- バスや電車から景色を観るのが大好きなので妻沼←→熊谷線が復活したら楽しいだろうな、と想像する。路面電車でもいい。ガソリンが今以上に高くなるなら需要は増えると思う。"
- バスの本数を増やして下さい
- バスの発車時刻、どこのバス乗り場から発車するのかを電光掲示板等を使って分かりやすくして欲しい
- 出掛けないのであまり気に留めていない。ただそんな人が多いと無くなっていく方へ進んでしまうだろうなと思います。それは困る人もいるわけですし、利用者からの売り上げで収益化出来なくても運営できる方法とかあったらいいんですけど
- 無人トラムを走らせ続けるような公共交通のグランドデザインが欲しいです。
- 自転車の持ち込みが出来るといいなと思います。
- 市内循環バスの本数を増便して欲しい。20分に1本くらい。夜も21時台まで走って欲しい。循環バス停の時刻表の字が小さい。LEDをバス停に付けて目立たせて欲しい。
- 別府方面のバスが少ないです…。
- コミュニティバスを使いたいが本数が少ない。多ければ接続等が良ければ使いたい場合もある。
- バスの停留所を増やして欲しいです。車の運転が困難になった高齢者が買い物難民・通院など出来ず取り残されてしまう未来にならないことを祈ります。
- 市内循環バスのルートが理解できない。もっと単純に、いろいろなルートを作ってもらえると利用しやすい。
- 正直あまりない
- ゆうゆうバスの間隔が短いと嬉しい
- 八木橋百貨店に行ってみたいが、上熊谷駅に行く秩父鉄道の本数が少ないと思う。
- バスは今どこにいるというのが分かると、もっと乗りやすい。バスの発車時間少し前だと行ってしまったのか、これから何分後にくるのか分からず、バスを待つより、結果歩いた方が早かったことも多々あるので、スマホのアプリや電光掲示板などで、現在バスがいる場所がわかると良い。
- 車移動なのであまり不便は感じません
- 犬塚行きのバスを増やして欲しい
- 特にありません
- 使用する機会がないのでわかりません
- 平日18:00頃、大橋が混むとバスの到着時間もずれ込み、非常に不便だと感じています。プロジェクト楽しみにしています。
- 本数が少ない、運賃が高い。
- 犬塚方面の本数を増やしてほしい。
- これから先も、利用者減少で大変でしょうが協力者を増やし、いい知恵を絞って地域の足として、頑張ってもらいたい。
- 十王バスの終バス(新島車庫行き)が23時で遅くまであるので助かります。おふろカフェに行くのにちょうどいいバスがなく、アルコールが楽しみにくいです。
- 最近は携帯でスイカのチャージ・利用ができるので便利です。慣れていない方でも、口座と連携して使えるような端末があるといいかと思います。
- バス停のQRコードを読み取って現在地を確認していますが、小さく、また読み取った後にバス停を選ばないといけないので若干不便に感じます。
- 先日、熊谷駅北口の観光案内板を見て、マップが表示されるのは便利だと思いました。若干目立ってない気がしますが、利用者が増えるといいなと思います。
- またもしよければ駅構内に水飲み場、マイボトル給水場があると嬉しいです。CO2、プラごみ削減につながり、暑い街に住む住民のインフラとして重要かと思います。
- 市外の人間からすると熊谷駅へのアクセスさえ確保できれば良い
路線バスの不便さを感じます。コースなどが遠回り過ぎたりで、昔は熊谷駅から深谷駅行きの路線バスがありましたが、籠原駅行きが出来てから廃止になり高齢化社会が進んでからの不安があります。学生さんや障害者の方などももしかしたら必要としているかもしれない感じもします。タクシーは料金の面であまり使いませんが、電車は都内へ行く場合に使います。 - 住宅街への路線バスのバス停が少ない。夜間の駅行きが極端に少ない。秩父鉄道にミドルシニアにウケる列車があると良い。
- 今のところ特になし。もし運転免許を返したら自分の足の確保が心配です。
- 本数が少ない。循環バスの経路が不便。経路間をつなぐ路線が欲しい。路線上のバス停以外の場所で乗降したい(バス停の間隔が長いため)。
- 熊谷に住んでいるとバスはほとんど使わないです。バスのほうが不便だし自家用車を使う方がいろいろ楽です。
- 循環バスは増えてはいたが本数が少ない。せめて1時間は1本ほしい。バスはマイクロで良い。免許返納者や子供のためにも開店をよくしてほしい。先日熊谷駅南口からホームセンターまでバスを使いました。帰りのバスに乗り遅れたら2時間半も次が来ないのでビックリ!二度と使いたくない。駅までタクシーでは、安いからと買ったものも無駄。なぜ乗る人の身になって作らないのですか(バス路線)?どの方向にも公平に考えているのですか?平等・公平にと考えるのは良いことですが無理です。バス路線を作った人たちは自分が客の身になって目的を持って使ってみて下さい。二度と乗りたいとは思わないのでは?
- 循環バスがもっと頻繁に運行されること。
- 市内循環バス直実号の反時計(左)回りがない。路線バス、熊谷駅(南口)⇔商業高校⇔工業高校⇔西高校⇔籠原駅(南口)の新設。上尾道路(熊谷BP)スポーツ文化公園(熊谷ラグビー場)近くにSIC(スマートインターチェンジ)&高速バス停&ターミナル。秩父線、サイクルトレインの利用が出来る駅を増やす。高崎線、行田・熊谷駅間と熊谷・籠原駅間に新駅を。葛和田(赤岩)の渡し、水陸両用車に。埼群軌道新線、スポーツ文化公園(熊谷ラグビー場)、立正大学の近くに駅を。
- 体育祭やパークマラソンの時にいつも助かってます。
- バスの本数が少ない、イオンに近いものが欲しい
- 日頃から、熊谷の交通を担っていただいて本当に助かっています。今後とも長い付き合いになると思うので、よろしくお願いします!
- 市内のバス運転手の方々は心の優しい方が多いように感じます。学校へ行く際の横断歩道でしっかり止まってくれたり、運賃を払う際やアナウンスでやさしくしてくれたりすることがとても利用していて気持ち良いです。
これからも安心安全運転、誰もが気持ちよく利用できるよう務めていただきたいです。 - 循環バスなど 目的地に向かうのに何を使うとよいのか、またそこから どうに帰ることができるかなど 調べにくいです。
- わかりやすい案内パンフレットがあれはいいと思います。
- ゆうゆうバスの本数がもっとあれば良い
- 市内循環バスの本数を増やして欲しい
- 動きやすいので助かっている
(Q.11回答は以上)
▽▽▽メニュー▽▽▽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |